31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

日光市議会 2021-05-31 05月31日-議案説明-01号

内容は、行政手続における特定の個人を識別するための番号利用等に関する法律の一部改正に伴い、個人番号カードの再交付手数料を削るとともに、建築物エネルギー消費性能の向上に関する法律の一部改正に伴い、建築物の非住宅部分に係る建築物エネルギー消費性能確保計画適合性判定申請手数料の区分を変更する等の改正を行うものであります。  次に、議案第87号についてご説明申し上げます。

佐野市議会 2020-03-06 03月06日-一般質問-05号

市営住宅部分では、昨日慶野議員のほうで詳しく確認されたかと思いますが、質問させていただきたいと思います。  小項目1番、発災より転居を余儀なくされた被災者への支援状況市営住宅の提供や生活者ニーズ対応などを確認させていただきたいと思います。 ○議長春山敏明) 行政経営部長。 ◎行政経営部長松本仁) 住宅被害があった世帯に対する支援といたしまして、市営住宅への一時避難受入れを行っております。

益子町議会 2020-03-05 03月05日-議案説明・質疑-03号

健康福祉課長冨賀瀬) こちらの減額につきましては、主に健康福祉課管理町営住宅部分に係るものでございます。町営住宅使用料につきましては、前年度1,500万ほど見込んでおりましたが、今回は1,320万の歳入を見込んでおります。こちらにつきましては入居者の減によるものでございます。  以上でございます。 ○議長星野壽男) 12番、加藤議員

佐野市議会 2019-06-13 06月13日-一般質問-04号

現在お住まいになっている個別の住宅部分こちらのみならず、例えば石塚の平家への市営住宅では、1棟全戸空室になっているようなところもございますが、合意のあり方によっては先行して解体されるというふうなこともあるのでしょうか。また、近隣の影響、配慮をもって時期をうかがい、残していくといったことがあるのでしょうか、お伺いさせていただきたいと思います。 ○議長春山敏明) 都市建設部長

高根沢町議会 2017-12-06 12月06日-02号

町営住宅管理運営は、入居者の選定や入退去の手続、家賃の収納、住宅部分附帯設備の修繕など、さまざまな業務が発生します。その中で、町職員が対応する業務も少なくないと思います。そのために、職員本来の業務がおろそかになってはいかがなものでしょうか。 そこで、次の4点について町長に質問いたします。 1つ目に、町営住宅管理運営上町職員業務範囲はどの程度あるのか。 

真岡市議会 2014-06-17 06月17日-04号

また、建物取得予定価格には共同住宅部分改造費用及び社会福祉施設への改造費用が含まれているとのことであるが、その費用は幾らかとの質疑に対し、建物取得予定価格5億2,444万4,000円のうち改造に要する費用は約3億1,300万円であるとの答弁でありました。  以上のような審査経過に基づき、採決の結果、いずれも全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。  

大田原市議会 2014-03-14 03月14日-04号

この事業は、在来工法による木造新築住宅に対して木材使用材積のうち八溝材を60%以上使用し、住宅部分延べ床面積が125平方メートル以上の場合は20万円、125平方メートル未満の場合は15万円を補助するもので、平成25年度は125平方メートル以上が16件、125平方メートル未満が6件の計22件、補助金額にいたしまして410万円の実績となっております。

大田原市議会 2013-03-06 03月06日-02号

その中で1階の床の価格、2階、3階、4階、あと5、6の住宅部分それぞれの部分の床の価格は、鑑定結果を、これでこういう形で床を決めましたと。それを権利変換計画の中にきちんとうたっております。当然、鑑定の結果につきましても、これは別に隠すものではございませんので、必要があれば、それをきちんと提示をしてご説明をさせていただければというふうに思います。  以上です。

小山市議会 2013-02-20 02月20日-01号

条例内容につきましては、339ページから341ページ中段までは、一戸建て住宅並びに共同住宅等住宅部分にかかわる申請手数料建物全体の認定をする場合における住宅部分に係る申請手数料共用部分申請手数料事務所店舗がある場合の非住宅部分申請手数料、341ページ中段から343ページまでにつきましては、民間評価機関からの適合証を添付された場合における申請手数料でございます。

鹿沼市議会 2011-03-11 平成23年第2回定例会(第4日 3月11日)

しかし、店舗住宅の場合は按分して住宅部分だけを補助対象といたしますので、必要に応じて現場確認を行わせていただく場合もございます。  また、市民を対象に同一世帯で1回の助成という条件にしたために、住民票の添付を求めるなど、制度を公平、公正に運営していくために最低限必要な手続はお願いしたいと考えております。  以上で答弁を終わります。 ○議長飯塚正人君) 芳田利雄君。

小山市議会 2010-11-29 11月29日-01号

また、小山市の負担がふえるのではないかというふうなご指摘についてでございますけれども、こちらに関しましてはマンションの住宅部分の販売に関しましては小山市が負担を負うというふうなことは一切ございません。  また、市外からの呼び込みというふうなことについてでございますけれども、当然この市街地再開発事業小山市に人と企業を呼び込むということふうなことで、人を呼び込むという施策として実施してございます。

佐野市議会 2009-12-01 12月01日-一般質問-03号

被害状況は、屋根や外壁などの住宅部分への被害、自動車への被害、車庫への被害など、それぞれのお宅で数カ所の被害が出たものでございます。5軒の合計で約596万円でございます。また、大橋町事務所被害につきましては、屋根、2階倉庫、電気配線などが損傷を受けたところでございます。復旧費につきましては、市長専決処分により対応させていただきました971万円でございます。

小山市議会 2009-09-09 09月09日-04号

対象となる住宅は、1981年、昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された一戸建て木造住宅か、住宅部分床面積が2分の1以上の併用住宅であり、各市町とも建築担当の窓口で手続をすれば、助成を受けられる仕組みとなっています。診断助成額は、国、県、市町が3分の2を負担し、最大10万円まで、改修助成費は国、県、市町が2分の1を負担し、最大60万円までとなっています。

  • 1
  • 2